お食い初め

お食い初めは、赤ちゃんの時に行う、一生に一度きりの儀式・しきたりです。 一般的には、生後100日から120日ごろに行われる事が多いため、「百日祝い」(ももかいわい)とも言われています。 平安時代頃から続く、長い伝統がある儀式なのだそうです。 各地方・地域によってその呼び名や、やり方にもバリエーションがあり、箸揃え、箸祝い、歯固め、真魚始めなどとも呼ばれる事があります。 数ヶ月間、無事に成長してきた事に対するお祝いであり、終生、豊かな食生活を送れるようにと願う儀式です。 生後100日目頃は、ちょうど赤ちゃんの食事が、徐々にミルクから離乳食へと切り替わっていく時期であり、また、赤ちゃんによっては、そろそろ可愛らしい歯が顔を出し始める時期にも当たるかと思います。赤ちゃんの幸せを願う素敵なしきたりですよね。

お食い初めお膳の料理 お祝い料理の定番である、尾頭付きの鯛(焼き魚)、赤飯、そして、すまし汁(お吸いもの)、煮物、香の物といったところが、 一般的・基本的なお食い初めのメニューです。いわゆる一汁三菜の献立ですよね。 それぞれの料理については、その季節の旬な食材や、縁起の良いとされる食材を使用します。
具体的なお食い初めメニュー・献立については、各地方や家によってしきたりがあるかもしれません。例えば、鯛の代わりに他の魚や伊勢海老にしたり、ご飯を白飯や栗や豆のご飯にするお家もあるようです。

●お食い初めには食べる順番があります お食い初めの儀式のメインイベントは、赤ちゃんに「食べさせるまね」をさせる事です。 長寿を願う趣旨で、祖父母や親類の年長者の方にお願いするのがしきたりです。この役の人を「養い親」と言います。養い親は、 赤ちゃんを膝に抱いて箸を持って食べさせます。箸を赤ちゃんの口に運んで、触れる感じです。そして調べてみますと、 料理には食べる順番があるのだそうです。 ①ご飯 ②汁物 ③ご飯 ④焼き魚 ⑤ご飯 ⑥汁物 上記 ①~⑥ の順番を 3回繰り返すやり方があるとの事です。 この行事を終えた後、大人たちは食事を始めます。 なお、この順番による食べさせ方は、赤ちゃんを歯固めの石に触れさせた後に行うようです。

お食い初めのことをもっと詳しく知りたい方へ